有限会社スポーツ推進センター グリーン体操クラブ

グリーン体操クラブ
グリーン体操クラブからのお知らせ

‘S HASEGAWA’ カテゴリーのアーカイブ

組立体操

2012 年 10 月 16 日 火曜日

一ヶ月ぶりの更新です・・・(^^;

10月中旬、寒い日もありますが体調は崩されてないですか・・・。

8月の暑さと忙しさ・・・9月は運動会練習と、若干ヘコタレ気味のグリーン体操クラブのスタッフですが・・・私だけでしょうか・・・?

6月と9月は運動会シーズン、特に9月は各スタッフ休みなく園に通い組立体操の練習を行いました。

dsc_0817

年長さんにとっては幼稚園保育園最後の運動会、特に組立体操に力を入れている園が多いので我々スタッフも指導に力が入ります。

毎年テーマを決めて、内容を考えたり音楽を決めたりと構成と指導をすべて行います。

いつもの体育指導とはちょっと違った緊張感のある雰囲気で、時には厳しく、上手に出来たら徹底的に褒めて、飴と鞭をうまく使いながら・・・子ども達自身が「カッコいい!」「やってみたい!」という気持ちを持つ事が大切です。

dsc_0578

※写真は春の運動会の様子

組立体操は一人では出来ません。ペアやグループで力を合わせてカッコいい技を完成させます。

おふざけやダラダラしていては技は完成しません!友達にケガをさせてしまう事もあります・・・。

力を合わせて何かを完成させる事は、友達の事を考え思いやりを持つ事に繋がります。

組立体操では「けじめ・協力・思いやり」といった人間性が培われ、また、技が完成した際には「達成感・成就感」を得る事ができます。

年長さん・・・また一つ成長しましたね・・・運動会本番、年長さんのカッコいい姿に感極まってウルッときてしまう私と佐藤先生なのであります・・・。年ですかね・・・。

S、HASEGAWA


プール指導

2012 年 9 月 10 日 月曜日

9月になり、朝晩はなんとなく涼しくなりました。夏の疲れは出てませんか・・・?

7月8月は暑かったですね(^^; プールが最高に気持ちいい猛暑でしたね・・・。

夏期間、グリーン体操クラブでは各幼稚園保育園でのプール指導があります。

スタッフ一同真っ黒に日焼けして、子ども達と元気に水遊び&泳ぎの指導を行いました。

dsc_0698

屋上に幼児用プールを設置している園も多くあります。

各園、子ども達が元気よく安全にプール遊びができるよう環境を整えています。

dsc_0699

市営プールでの水泳指導。最初は広いプールに恐がる子もいますが、慣れてしまえばへっちゃらです!

dsc_0709

長岡市越路B&G海洋センタープールでは、NPO法人新潟スポーツアクトとして幼児と小学生の短期水泳教室を開催しました。

dsc_0711

幼児は毎週土曜日5回、小学生は4日間連続で教室を開催。合わせて約150名の子ども達が参加しました。

dsc02873dsc02885

幼児はプール初めてという子も多く、最初は水慣れ指導からスタートします。

大切なのは、「あれ、こんなに簡単だったんだ!」「あれ、いつの間にかできてた!」と思わせる事。

最初は泣いていても、気が付いたら恐がることなく元気に水遊びができてたり、顔つけやもぐることができてたり。

教えるよりも導くことが水慣れの一番の近道です。

dsc02875dsc02878

水慣れができたら、25mの大きいプールで練習。

特に年長さんは小学生になる前に25mプールに慣れておく事が大切。1年生で25mプールで恐い思いをしてプール嫌いになってしまう子も多くいると聞きます・・・。

足の着かないプールでも安全な場所へと移動する技術と泳ぎの練習を行います。

水の中で、まずは自分の身を守る術を身に付ける事が基本です。

幼児、小学生水泳教室お疲れさまでした。

今年の夏でプールがへっちゃらになったお友達、泳げるようになったお友達、タイムが速くなったお友達、まだまだレベルアップ目指して頑張ってくださいね(^^)

S、HASEGAWA


越路体育館スポーツ教室 Ⅱ期スタート

2012 年 7 月 5 日 木曜日

蒸し暑い日が続いてます。

湿度が高く、暑さにまだ体が慣れていないこの時期が最も熱中症の危険性が高いのでご注意ください!

汗をしっかり拭く、のどが渇く前にこまめな水分補給、無理をせず休憩を多く、風通しの良い服装で、熱中症の危険性を常に意識しながら、楽しく気持ちよく運動しましょう!

さて、越路体育館スポーツ教室もⅡ期がスタートしました。新しいお友達も増えて子ども達は元気120%で楽しく体を動かしてます。

指導員はまだ元気70%くらいですが・・・(^^;

dsc_0677dsc_0680

↑速く走るにはなるべく歩幅を広く!目指せボルト!


dsc_0682

↑ビニール袋を使った運動。不規則に動く物体にいかに体の動きを合わせられるか。

目のトレーニングと体を自在にコントロールする能力を培います!

工夫次第でどんな物でも楽しい運動に使えます。

dsc_0633

↑おまけ

分かりますか??蛍です。2匹飛んでます。越路体育館の近くの公園には蛍が生息しています。

夏本番はこれから、元気に運動しましょう!!

S,HASEGAWA

子どもの為の環境づくり その3

2012 年 6 月 13 日 水曜日

清々しい気候になりましたね。普段は室内で行っているフットサル教室ですが天気の良い日は外で行うことがあります。

骨や筋肉や神経の成長には太陽の光も必要です。特に成長著しい子どものうちはたっぷり日光を浴びましょう!

dsc_0520

dsc_0509

dsc_0513

さて、自己保全の能力は外遊びや外での運動で培われる場合が多くあります。

1、外での様々な経験から転ばないようにする、転んでもリカバリーするといった動作知識が身に付きます。最近の子どもは転ばなくてもいいような場面で転んでみたり、スライディングをしてみたり・・・転び癖がついている子が多くいます。室内ではそんなに大きなケガはしませんが、外に出たらどうでしょう!まず擦りむいてケガをします。室内での活動が中心になってくると、転ぶことに対する危険認知が薄れてしまいます・・・。

2、遊具遊びなどで自分の体を支える筋力と体勢をキープする持久力が培われます。また、この高さは危険、この高さなら大丈夫といった知識も身に付き ます。最近では自分の体が支えられずすぐに落ちてしまう子。高さのへの理解が出来ない子が多くいます。大きな事故につながります・・・。

3、集団での鬼ごっこやボールゲームなどで、まわりをよく見て走る、人をかわす、障害物や物をよけるといった能力や、動きを予測する能力が身に付きます。視野を広げるビジョントレーニングにもなります。鬼ごっこ中、広い場所にも関わらず人や壁にぶつかってしまう子が最近多く見られます・・・。

室内での遊びや運動でも子どもの様々な能力が培われますが、自己保全の能力に関しては室内活動だけでは十分に培われない場合があります。

天気のいい日は積極的に外に出て体を動かしてみましょう!!

dsc_0539

「さあみんな、ついて来い!」の相羽先生。

dsc_0540

大人げない・・・髙山先生・・・。

dsc_0542

専門種目 短距離・・・佐藤先生・・・。

次回は最終回、その4です。

S、HASEGAWA


子どもの為の環境づくり その2

2012 年 6 月 2 日 土曜日

金環日食は見ましたか?新潟県は部分日食でしたが私も日食メガネでしっかり見させてもらいました(^^)

宇宙って不思議ですね!東京スカイツリーもオープンして、上へ上へと少しずつ、宇宙に近づいてますね・・・。

さて今回は子どものケガについての話ですが

最近の子どもはケガをしやすい、昔に比べたら動きが悪いなど、私が体育指導に携わって10年ほど経ちますがその前からずっと問題視されてきました。最近では自分の子どもの運動能力について心配だという親御さんも増えてきており、幼少期からの遊びや運動が改めて重要視されるようになってきました。

我々が体育指導を行う上で外すことのできない指導目標として「自己保全の能力を培う」というのがあります。

自己保全の能力とは・・・

とっさの時に身をかわす。

転ばないようにバランスをとる。

転んでもケガをしないようにリカバリーする。

落ちないようにぶら下がる、支える。

安全に着地する。

など、動作に関することが主に挙げられますが、その他にも・・・

危ないことはやらない。

危ない場所には近づかない。

まわりをよく見て動く、走る。

危険な場所、危険な事を理解する。

友達のことを考えながら動く。

など、知識や知恵に関することも挙げられます。

自己保全の能力は何もしなくて身に付くものではありません。幼少期からの遊びや運動、しつけや経験から少しずつ身に付いていきます。しかし近年、子どもの自己保全の能力が生活の中ではなかなか身に付かなくなってきているのが現状です。

ではなぜ、自己保全の能力が身に付かないのでしょう?本当に最近の子どもはケガをしやすいのでしょうか?

詳しい解説はまた次回。

dsc_0461dsc_0472

↑ 走る、跳ぶ、基本的な動きから培っていきます!

S、HASEGAWA


子どもの為の環境づくり その1

2012 年 5 月 23 日 水曜日

ゴールデンウィークも終わり心地よい気候になってきました。

今年も子ども達に毎年恒例「GWはどこに行った?」の質問をします。

お泊りした!おじいちゃんおばあちゃんちに行った!トミカ博に行った!ディズニーに行った!スカイツリーを見た!などなど・・・充実したGWだったようです。お父さんお母さんお疲れ様でした・・・。

さて、4月5月と体育教室ではマット、跳び箱などの種目よりも体を動かすことに対する興味付け、総合的な運動能力や理解力の向上に重点をおき、かけっこやごっこ遊び、模倣(まねっこ)運動やリズム運動など「運動あそび・体育あそび」を中心に行っています。

「運動あそび」や「体育あそび」が、なぜ今の子ども達に必要なのでしょうか?

昔の子どもは遊びの中で体力や運動能力、自己保全能力、人間関係を培ってきました。というよりもそのような生活パターン、生活環境が必然的に整っていました。

しかし今はゲームの普及や遊び場の減少、家庭環境の変化によって子どもの遊び方が変化し、子どものうちに身に付けなければいけない能力が遊びでは身に付かなくなっているのが現状です。

たとえばかけっこや鬼ごっこで全身の筋力、持久力が培われます。

遊具遊びで体を支える力、巧みな体の使い方が培われます。

子ども同士、集団で遊ぶことで思いやりや礼儀、人間関係が培われます。

スポーツゲームを行うことで理解力が身に付きます。

元気に外で遊べば転んでケガもします。ですが、その経験が自己保全能力(自分の身を守る為の能力・動作)につながります。

人間は生まれながらに自分自身の様々な能力を高めていきたいという欲求があります。たとえば大人の場合は学力や競技力、仕事力などの向上心がそうですが、子どもの場合は生きる力を高めたいという欲求が本能で備わっています。生きる力とは健全な心身と豊かな人間関係(友達づくり)です。

我々、大人全員でそのような子どもの成長したいという欲求を満たしてあげれる社会、環境を整えていくことが、これからの時代よりいっそう重要となってくるのではないでしょうか。

img_0729dsc02642

S,HASEGAWA

気持ちを新たに。

2012 年 5 月 2 日 水曜日

皆さんお花見は行きましたか?長谷川です。

新潟県内桜の名所がたくさんありますが、私はI LOVE 地元で花見をしました(^^)

dsc_0361

↑もみじ園

さて、新年度スタートして1カ月。新しい指導スタッフも加わり、気持ちを新たにスタッフ一同各地区にて体育指導を行っています!

dsc_0374

新しい指導スタッフ??おや、このうつ伏せになっている先生は誰だ??

dsc_0377

ご紹介します!今年度よりグリーン体操クラブの指導員として加わりました。逆光で見づらいですが・・・。

髙山 祐大(たかやま ゆうた)先生です。※ゆうたの「祐」は本当は「ネ」ではなく「示」です。PCで出ない(・・;

5年間、関東の幼児体育教室で指導を行ってきた、バリバリの先生です!パワフルな体育指導に注目ですね(^。^)

【データ】

年齢:韮澤先生<髙山先生<私(長谷川)

身長:相羽先生と対決中!

体重:ひ・み・つ

かっこよさ:佐藤先生と対決中!

戦闘力:大矢先生の右腕くらい(ヤムチャより強い)

得意種目:バスケ、サッカー、その他調査中

詳細は後日、スタッフ紹介ページにアップしますのでお楽しみに・・・(^^;

髙山先生に会ったらいろいろ質問してみてくださいね。

dsc_0372dsc_0375

この時期のレッスンは走り込みと柔軟、自分の体を支える力をつけること!さあみんな頑張れ!

S,HASEGAWA


平成24年度 レッスンスタート!

2012 年 4 月 13 日 金曜日

H24!レッスンスタートしました。

今年度もグリーン体操クラブとぐりっぴーを宜しくお願いします。

子どもは元気に体を動かすことが本能的に大好きです。しかし、遊び場や遊び方の変化によって体を動かす機会が近年減ってきています。

小さいうちから体を動かす習慣を身に付けておくことで、青年期、成人期、中高年期になっても運動が生活の一部になります。

dsc_0352dsc_0353dsc_0355

春になったら、元気に手足をのばして、子どもも大人もたっぷり体を動かしましょう!!

S、HASEGAWA

ラストスパート

2012 年 3 月 12 日 月曜日

今年度レッスンも総仕上げです!

1年間でたくましくなりましたね(^^)

dsc_0296

↑マーカーコーンを使った運動あそび 頭の体操にもなります!

この時期になると、模倣運動やただ楽しく体を動かすだけでなく、考えながら体を動かすことが出来るようになります。年中さんでも複雑なルールを理解し状況に応じた的確な動きができます。

年長さんに関してはお手本を見せなくても言葉の説明だけで運動の内容を理解し動く事ができます。

また、

「お膝の曲げ伸ばし」→「膝の屈伸」

「片方の足を伸ばして」→「伸脚」

「足を前と後ろに伸ばして」→「アキレス腱を伸ばす」

「体を前と後に」→「前後屈」

といったように、あえて難しい言葉を使うときもあります。

dsc_0303

↑お腹と背中を鍛えましょう。動きが巧みになりますよ!

写真は年中さんですが、この園の年長さんのほとんど全員が逆上がり跳び箱5段開脚飛びが出来ます。すばらしい!

年中さんはたのもしい年長さんになれるように、年長さんはカッコイイ小学生になれるように、程よくプレッシャーをかけながら年度末レッスンラストスパートです!

S、HASEGAWA


五日町スキー場 日帰りスキー教室

2012 年 3 月 1 日 木曜日

2月26日(日) 五日町スキー場で毎年恒例の日帰りスキー教室を行いました。

今年は田上・加茂・三条・長岡地区合同で約50名の小学生が参加してくれました。

雪の降る中、スキー初めての子も、ガンガン滑れる子も、レベルアップ目指してがんばって練習に取り組んでました!

imgp6020

準備体操は念入りに・・・。特に指導スタッフの皆さん(^^)

imgp6032imgp6029

スキーの着脱。転ぶ練習。立つ練習。

斜面を滑れるだけがスキーが上手いとは言えません。用具を安全に扱える。ウェアー、ブーツ、板を一人で正しく装着できる。ゲレンデのルールが守れる。グズグズしない!出来なくても泣かない!ここまで出来て本当にスキーが上手いと言えます。

なんでもパパママにやってもらっててはダメですよ。

imgp6110imgp6111imgp6112

滑ってみよう! スキー板の真ん中に乗って・・・。正しいポジションで。

imgp6088

登るときは相羽先生につかまって・・・。

imgp6214

直滑降からの開き出し→ハの字でのスピードコントロールができるようになれば、プルークターンとリフトの乗降まであっという間に上達します。

imgp6341imgp6312

こちらは上級班、ガンガン滑れるチーム。

imgp6270imgp6287

少し脇を開いて、ふところをつくる。腕の構え方一つで滑りは変わります。

今の滑りに満足することなくカッコ良さを求めて練習中!プルークスタンス(ハの字)だったのが半日でパラレルスタンス(板をそろえる)に近づきました。

imgp6221

・・・・・ん・・・・・!?

imgp6226imgp6237

お昼はカレーライスとみかん。みんなモリモリ食べました!

imgp6483imgp6460

参加してくれたお友達、ありがとうございました。とても上手になりましたね!

指導スタッフの皆さんもお疲れ様でした。そしてご協力いただいた五日町スキー場の皆さん。安全に現地までの送迎をしてくださったバスの運転手さん。本当にありがとうございました。

残念ながら体調不良で行けなかったお友達も来年是非リベンジしてください!今年は雪が沢山ありますのでケガをしないよう、残りのスキーシーズン楽しみましょう。

来シーズンもスキー教室開催しますので是非ご期待ください。

◇H23年度 日帰りスキー教室の写真をホームページ内、特別教室のページにて近日中にアップします。是非ご覧ください。

S,HASEGAWA



スタッフ募集