大人との自然な触れ合いの中で子ども達は自然に様々な能力を培っていきます。
大人が元気に関われば、子ども達も元気になります。
大人が前向きならば、子ども達も前向きになります。
画像は1992年の越路教室の様子。指導員も子どもも体張ってますね!こんな関り方がより必要になってくると思います。
1月のサ〇メシは恵方巻とアサリ汁🍙
間食した後に、方角どっちだっけ??
‘STAFFブログ’ カテゴリーのアーカイブ1992年 体張ってます!2020 年 1 月 31 日 金曜日大人との自然な触れ合いの中で子ども達は自然に様々な能力を培っていきます。 大人が元気に関われば、子ども達も元気になります。 大人が前向きならば、子ども達も前向きになります。 画像は1992年の越路教室の様子。指導員も子どもも体張ってますね!こんな関り方がより必要になってくると思います。 1月のサ〇メシは恵方巻とアサリ汁🍙 見えないをイメージする力2020 年 1 月 18 日 土曜日冬シーズンは縄跳び&大縄跳びを体育教室の中で取り入れています。 上手に跳べない子も練習に練習を重ねて最終的にはある程度連続で跳べるようになりますが、上達するための方法が「見てまねる」から「言葉の説明や仕組みを理解する」へと、子ども達自身が変わっていかなければいけません。 なぜ言葉の説明や仕組みの理解をしなければいけないのか? それは見えていない部分もイメージまたは予測して動かなければいけないからです。 「 縄が自分の足元に来た!→よし跳ぶ準備をしよう→跳んだ・・・」「お友達が跳んだ!→よし自分も跳ぶ準備をしよう→跳んだ・・・」では、すでに縄に引っかかってしまいます。 見えてはいないけど、自分が回している縄がどの位置にあるのか?どれくらいの時間(タイミング)で足元に縄が来て跳べばいいのか? など、仕組みを理解して物の動きと自分の動きの予測をする力が必要となり、縄跳び&大縄跳びの練習の中ですべての動き、スポーツにつながる「イメージする力&予測能力」が身に付きます。 さあ、あきらめずに練習、練習!!
年末2019 年 12 月 28 日 土曜日2019年最後のレッスン✩ 指導員はインフルエンザにビクビクしてますが、子ども達はばい菌を吹っ飛ばすほどの元気で体操に取り組んでいます。 見習わないとですね・・・(^^ゞ ↓ グリーン体操クラブのサ〇メシ(第二回) 前回は手作りハンバーガー、今回は手作りローストビーフ丼です。 健康管理、体調管理も仕事のうち、というのは古い考えでしょうか・・・。 でも体力勝負の仕事です! まずは食べる事を大切にしておきましょう。 熱中症と水の事故に注意2019 年 7 月 6 日 土曜日今年も「熱中症」に注意ですι(´Д`υ) 体は汗をかき、その汗が蒸発することで熱を放出し体温調整を行っています。特に湿度が高いと体の表面についている汗が蒸発しません。汗が蒸発しないと、汗が体の表面を膜のようにおおってしまい熱がこもります! 汗は体の水分です。水分を摂らなければ体はカラカラ「脱水症状」なります。のどが渇いたと感じてる時はすでに軽い脱水症状を起こしています! 体重の2%の水分が失われるとパフォーマンス能力が著しく低下します。3%の水分が失われると体の生理的機能が低下します。これは脳にも影響を及ぼし、集中力や判断力の低下、そして思わぬケガや事故につながります! そして、熱中症症状へとなります。※熱中症は脱水症状、熱疲労、熱射病、日射病、熱痙攣、熱失神等の総称です。 では、熱中症を防ぐには・・・↓ ①汗をこまめにふき取りましょう!汗が蒸発しやすい肌環境を整える事が大切です! ②のどが渇いたときにがぶ飲みするのではなく、のどが渇く前にこまめに少量の水分を摂るようにしましょう!「こまめ飲み」の方が水分が体へ浸透していく効率が高いです。 ③汗拭きタオルは必ず常備!帽子をかぶったり、風通しの良い服装を着るなど暑熱環境に適した格好や準備をしましょう。 ④日陰やクーラーの効いている部屋など、涼しい場所を把握、確保しておきましょう。 今年はさらに注意が必要⚠ さらに心がける事は・・・↓ ①日中、外での連続活動時間を短くしましょう。※建物の中でも注意が必要です。 ②常に体調に注意しましょう。※寝不足や疲れがたまっている時は注意。 ③やめる勇気、休む勇気を持ちましょう。 etc. いつでも誰でも熱中症の危険があると意識することが重要です。※その時は大丈夫でも夜に症状が悪化する場合もあります。 熱中症になってしまった際の対処法・対応もしっかりと調べて準備しておくことも大切ですね。 特に子どもは遊びや運動に夢中になり、休息や汗拭きや水分摂取がおろそかになってしまいます。大人がしっかりと管理・指導してあげてください。 皆さん、熱中症には十分注意して、楽しい夏を過ごしましょう!! 水の事故の怖さ⤵ 平成30年度 レッスン終了2019 年 3 月 31 日 日曜日平成30年度のレッスンがすべて終了いたしました。会員の皆様、園関係の皆様におかれましてはご支援ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 子ども達一人一人の健全な成長と親御さんの思い、幼稚園様保育園様の保育教育コンセプトを、グリーン体操クラブスタッフ一同しっかりと感じながら責任をもって駆け抜けてきた一年でした。 至らない部分も多々ありましたが、少しでもお役に立てれたことにやりがいを感じながら、子ども達と一緒にスタッフも成長できたことに幸せを感じております。 改めて感謝を申し上げます。 2019年5月1日から元号が変わる中、グリーン体操クラブも新しいスタッフを迎えた新体制となります。 子ども達への運動を通じた保育教育支援のために、飛躍的な進歩ができるよう尽力してまいりますので、平成31年度ならびに令和元年度もよろしくお願いいたします。
有限会社 スポーツ推進センター(グリーン体操クラブ) 代表取締役社長 長谷川 覚
未満児親子体操2019 年 3 月 15 日 金曜日グリーン体操クラブでは未満児さん(0,1,2歳児 ※年少、年中、年長以下の子ども)の親子体操も行っています。 この時期の様々な経験は、今度の成長段階に大きな影響を与えます。 ケガには十分注意しながら、子どもの活発な動きにたくさん手をかけてあげることが大切です。 生活の中で必要な運動2018 年 11 月 27 日 火曜日「反応」「目」「動き」を組み合わせた運動はすべてのスポーツに通じますが、生活の中でも必要だと感じます。 ↓ 指示された色を決まった足で素早く踏む どっちが速く踏めるか!勝ち負けは子ども達の判断で・・・(^^ゞ ↓ 手作り教材を使った運動 繊細な動きと目の力、握る力やタイミングがポイント!
どんな物でも運動になる2018 年 11 月 21 日 水曜日家庭にあるちょっとした物でも工夫次第で運動あそびの道具になります。 新聞紙やポリ袋、ラップやトイレットペーパーの芯、などなど ちょっと変わった道具を使う運動は、目のトレーニングになります。 動く物を目でとらえる。目でとらえた物の動きに合わせて体を巧みに動かす。 グリーン体操クラブではそんな「ちょっと変わった運動あそび」を先生と子ども達が工夫し合いながら実施しています。 ↑ ポリ袋サッカー 元気に活動中2018 年 8 月 22 日 水曜日グリーン体操クラブ課外体育教室、元気に活動しています。 走る、跳ぶなどの単一的な基本動作から、複数の動きを組み合わせた応用動作まで、動きの経験を増やしながら脳と目と体のネットワークを接続していきます。 脳の力(脳力)には限界がありません。年齢問わず切断も接続も常に行われています。 様々な刺激を常に与えてあげましょう! 平成29年度 元気にスタート2017 年 4 月 18 日 火曜日今年度レッスンスタートしました 平成29年度もグリーン体操クラブ&新潟スポーツアクトをよろしくお願いします! ↑ 体育教室説明会の様子です 縄跳び等の教材をもらえて、子ども達もワクワクしてくれるかな(^^) ↑ 女性スタッフの新体操研修 より専門知識が必要となる種目です 新体操チーフ指導員の田中先生から丁寧に教わりました☆ ↑ いち早く、レッスンスタート! スイミングスクールでのスタジオ教室です 少しずつギアを上げていきましょう
今年度、若い新スタッフが仲間に加わりました☆ ↑ この人は若手ではありませんが・・・子ども達にも若手スタッフにも負けないよう、ベテランスタッフも鞭打って頑張っていきたいと思います! 子ども達の健やかな成長のお手伝いができるよう、子ども達が未来に向かって元気に歩めるきっかけ作りができるよう、スタッフ一同前進全霊でご指導させていただきます! よろしくお願いします。 新スタッフの紹介は後程・・・☆ミ
|