有限会社スポーツ推進センター グリーン体操クラブ

グリーン体操クラブ
グリーン体操クラブからのお知らせ

プール指導

2012年09月10日(月)20時57分

9月になり、朝晩はなんとなく涼しくなりました。夏の疲れは出てませんか・・・?

7月8月は暑かったですね(^^; プールが最高に気持ちいい猛暑でしたね・・・。

夏期間、グリーン体操クラブでは各幼稚園保育園でのプール指導があります。

スタッフ一同真っ黒に日焼けして、子ども達と元気に水遊び&泳ぎの指導を行いました。

dsc_0698

屋上に幼児用プールを設置している園も多くあります。

各園、子ども達が元気よく安全にプール遊びができるよう環境を整えています。

dsc_0699

市営プールでの水泳指導。最初は広いプールに恐がる子もいますが、慣れてしまえばへっちゃらです!

dsc_0709

長岡市越路B&G海洋センタープールでは、NPO法人新潟スポーツアクトとして幼児と小学生の短期水泳教室を開催しました。

dsc_0711

幼児は毎週土曜日5回、小学生は4日間連続で教室を開催。合わせて約150名の子ども達が参加しました。

dsc02873dsc02885

幼児はプール初めてという子も多く、最初は水慣れ指導からスタートします。

大切なのは、「あれ、こんなに簡単だったんだ!」「あれ、いつの間にかできてた!」と思わせる事。

最初は泣いていても、気が付いたら恐がることなく元気に水遊びができてたり、顔つけやもぐることができてたり。

教えるよりも導くことが水慣れの一番の近道です。

dsc02875dsc02878

水慣れができたら、25mの大きいプールで練習。

特に年長さんは小学生になる前に25mプールに慣れておく事が大切。1年生で25mプールで恐い思いをしてプール嫌いになってしまう子も多くいると聞きます・・・。

足の着かないプールでも安全な場所へと移動する技術と泳ぎの練習を行います。

水の中で、まずは自分の身を守る術を身に付ける事が基本です。

幼児、小学生水泳教室お疲れさまでした。

今年の夏でプールがへっちゃらになったお友達、泳げるようになったお友達、タイムが速くなったお友達、まだまだレベルアップ目指して頑張ってくださいね(^^)

S、HASEGAWA


H24 サマースクール その3

2012年08月23日(木)09時41分

サマースクール二日目!

dsc02821

朝ごはんをしっかり食べて、いよいよメインイベント「チーム対抗スポーツウォークラリー」スタートです!食べ盛りの6年生軍団&大人1名。二日目も完食!!

dsc02822dsc02825

スポーツウォークラリーはいろいろなスポーツ種目を体験しながらチェックポイントを回ります。

得意な種目もあれば、苦手な種目もあり、初めて体験する種目もあったり、チャレンジ精神なんでも楽しむ気持ちが培われます。

dsc02826

スポーツチェックポイントではルールがあり得点の入り方も決まっています。それらを子ども達一人一人がしっかり理解することも大切。

各班、上級生を中心に作戦をたてながら得点を稼いで、1位目指して頑張ります!

dsc02832dsc02834

オリジナリティーあふれるスポーツ種目が盛りだくさん!

時には真剣に、時には大爆笑、時には悔し涙を流し、一つ一つクリアしていきます!

dsc02837

スポーツチェックポイントの他になぞなぞチェックポイントもあります。

どこになぞなぞがあるかは秘密・・・歩きながら常に周りを観察しながら、なぞなぞチェックポイントを探します。

いろんな答えが出てくる中、最後に答えをまとめるのは上級生。リーダシップも問われます!

dsc02835

スイカチェックポイントもあります。水分補給と塩分補給をしっかりと!

dsc02831

全てのチェックポイントをクリアしたらゴール!

この後は得点発表&順位発表!何位になったかドキドキです・・・。

imgp7800

集合写真撮るよ~!並べ~!

imgp7803

はい、お約束・・・。

imgp78101

1枚目2枚目は真面目に・・・3枚目は好きなポーズで!

お昼ごはんのカレーライスをもりもり食べて、お世話になった「こども自然大国」とお別れ。

午後からは、「柏崎 こどもの時代館」を見学しました。

ゴジラやウルトラマンなどの特撮キャラや昔のおもちゃ。マンガ本の展示。昭和の街並みや小学校の教室の様子などが展示されています。

ガンダムゾーンで一番盛り上がっていたのは誰でしょう?・・・答えはさ〇う先生・・・。

1泊2日のサマースクールもすべて終了。大きなハプニングもなくすべてのプログラムをスムーズに行うことができました。楽しくてあっという間の二日間でしたね(^^)

楽しみ、感動、達成感、緊張、悔しさ、悲しさ、辛さ、喜怒哀楽すべてを体験できるサマースクール。各地区からたくさんの子ども達が参加することで新しい出会いがあるサマースクール。

サマースクールを通じて子ども達がよりいっそう大きく成長してくれることをスタッフ一同願っています!

お手伝いいただいたアルバイトスタッフの皆さん、ご理解ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

また来年も宜しくお願い致します。

green_mark22

GRIPPII

H24 サマースクール その2

2012年08月20日(月)16時19分

その1からその2まで、若干間が空いてしまいました。すいません・・・。

サマースクールinこども自然王国 その2 です!

imgp8032imgp8027

夕食後は待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。

imgp8045

今年は各地区の6年生が代表で火の神から種火をもらい点火しました。
火の神(K先生)は若干目立ち過ぎなのでブログには載せません・・・(^^;

imgp8050

imgp8051

点火!さあ、キャンプファイヤーの始まりです!

imgp8052

dsc02781dsc02779

まずは先生達の考えたゲーム大会!グループに分かれて上級生を中心に協力して問題を解きます。

imgp8081

一問目:「シチュエーションで一言!」 ※「写真で一言」のアレンジです・・・。

あるポーズをとっている先生2人にセリフをつけなさい。という問題・・・おもしろい答えを考えれば一位です(^^)

imgp8114imgp8113imgp8115

二問目:「回数当てゲーム」

先生3人がある種目にチャレンジ!一人一人のできた回数と合計回数を当てなさい。という問題・・・近い回数またはぴったりの回数を当てたら一位です(^^)

さあ、ゲームで盛り上がったところで、毎年恒例の先生達(※主に佐藤先生)の自己満足余興のスタートです。

imgp8118

!?

dsc02790

!??

dsc02802

!???

dsc02806

!????

dsc02808

・・・・・。

これ以上はお見せできません・・・。

まあ、この余興を楽しみに毎年参加している子どもも多数いますので(^^;

dsc02811imgp8151

imgp8153imgp8158

ャンプファイヤーエンディングは花火で!

この後は温泉にゆっくり浸かって、就寝です。

夜さみしくなって先生にあまえにくる子が今年は誰もいませんでした・・・。偉いぞ!

明日はメインイベント「スポーツウォークラリー」・・・は、「その3」で。

お楽しみに!

green_mark21

GRIPPII



H24 サマースクール その1

2012年08月10日(金)18時45分

7月29日、30日と一泊二日でサマースクールに行ってきました!

場所は柏崎市のこども自然王国!約80名の小学生&引率スタッフ12名の大所帯です(^^)

imgp7782

2日間、天気の心配もなさそうで、わくわくです!

imgp7786imgp7823

昼食&各班に分かれてのオリエンテーション

imgp78381

佐藤先生を中心に仲間づくりレクリエーションスタート!少し緊張気味の子どももこのゲームで緊張がほぐれます。

imgp7849imgp7863

各地区から子どもが参加してるので、初めて会うお友達もたくさん。新しいお友達をつくれたかな!

imgp7912imgp7876imgp7975

体験工房では手作りカレンダーを作りました。大人じゃまねできない子ども達の発想力と斬新なデザインにびっくり!

dsc02721

アスレチック遊び!

dsc02691dsc02682

子どもよりはしゃいでる大人がいますが・・・暑さに負けずみんな元気に体を動かしました。

dsc02687dsc02676

最近流行の逃走中ごっこ!子どもの逃げ足の速い!隠れている子どもが見つからない!ハンター的な走り方が意外に疲れる!など、ハンターの難しさを知りました・・・(^^;

dsc02715

水分補給&休憩はこまめに・・・。

imgp7989imgp7993

夜のキャンプファイヤーに備えて、しっかり食べましょう!

imgp80161

さすが食べ盛りの6年生軍団&大人1名。きれいに完食です!

さあ夜はいよいよキャンプファイヤーです!どんなことをするのかドキドキわくわくですね!

キャンプファイヤー&二日目の様子は「その2」で!

green_mark2

GRIPPII

出発前夜

2012年07月28日(土)19時55分

明日から一泊二日のサマースクールに出発です!

申し込み頂いた皆さん、ありがとうございました!

1

天気は両日とも晴れの予報。


これは…参加した子供たちのお楽しみです(*^^*)!!!

428850_268195046619608_278887491_n1

スタッフは休みなしですが全力投球です。

安全に十分注意して、楽しんで、楽しませてきまーす!

SATO


越路体育館スポーツ教室 Ⅱ期スタート

2012年07月05日(木)11時17分

蒸し暑い日が続いてます。

湿度が高く、暑さにまだ体が慣れていないこの時期が最も熱中症の危険性が高いのでご注意ください!

汗をしっかり拭く、のどが渇く前にこまめな水分補給、無理をせず休憩を多く、風通しの良い服装で、熱中症の危険性を常に意識しながら、楽しく気持ちよく運動しましょう!

さて、越路体育館スポーツ教室もⅡ期がスタートしました。新しいお友達も増えて子ども達は元気120%で楽しく体を動かしてます。

指導員はまだ元気70%くらいですが・・・(^^;

dsc_0677dsc_0680

↑速く走るにはなるべく歩幅を広く!目指せボルト!


dsc_0682

↑ビニール袋を使った運動。不規則に動く物体にいかに体の動きを合わせられるか。

目のトレーニングと体を自在にコントロールする能力を培います!

工夫次第でどんな物でも楽しい運動に使えます。

dsc_0633

↑おまけ

分かりますか??蛍です。2匹飛んでます。越路体育館の近くの公園には蛍が生息しています。

夏本番はこれから、元気に運動しましょう!!

S,HASEGAWA

応用力

2012年06月28日(木)01時01分

ジュニアクラスで跳び箱を…

と思ったら、跳び箱が他で使われていて置いてない( ̄□ ̄;)!

s

そこで

.

跳び箱の代わりにソフト積み木を組み合わせ、開脚跳びを行いました。

次第に子供自ら高さを変えたり、積み重ねを工夫したり。

これぞ【応用力】ですね~。

A

ぐらぐらと不安定なため、力を加える方向を誤るとすぐに崩れてしまいます。

丁寧かつ力強く跳ぶのがコツ。

.

低学年の子供も

1m以上の高さにどんどんチャレンジしていきます。

20120626_181641

T

少し怖い子供はJPクッションで補助。

20120626_181837

例えば、野球やサッカーなどで活躍したい場合

高い跳び箱を跳ぶ力は必ずしも必要ではありませんが、

跳べる選手の方が跳べない選手より体のコントロールにおける応用力が断然高いに決まっています。

O

小学生までは偏らずに『動きの絶対値』を増やしてあげましょう!

.

SATO

.

.

子どもの為の環境づくり その3

2012年06月13日(水)23時00分

清々しい気候になりましたね。普段は室内で行っているフットサル教室ですが天気の良い日は外で行うことがあります。

骨や筋肉や神経の成長には太陽の光も必要です。特に成長著しい子どものうちはたっぷり日光を浴びましょう!

dsc_0520

dsc_0509

dsc_0513

さて、自己保全の能力は外遊びや外での運動で培われる場合が多くあります。

1、外での様々な経験から転ばないようにする、転んでもリカバリーするといった動作知識が身に付きます。最近の子どもは転ばなくてもいいような場面で転んでみたり、スライディングをしてみたり・・・転び癖がついている子が多くいます。室内ではそんなに大きなケガはしませんが、外に出たらどうでしょう!まず擦りむいてケガをします。室内での活動が中心になってくると、転ぶことに対する危険認知が薄れてしまいます・・・。

2、遊具遊びなどで自分の体を支える筋力と体勢をキープする持久力が培われます。また、この高さは危険、この高さなら大丈夫といった知識も身に付き ます。最近では自分の体が支えられずすぐに落ちてしまう子。高さのへの理解が出来ない子が多くいます。大きな事故につながります・・・。

3、集団での鬼ごっこやボールゲームなどで、まわりをよく見て走る、人をかわす、障害物や物をよけるといった能力や、動きを予測する能力が身に付きます。視野を広げるビジョントレーニングにもなります。鬼ごっこ中、広い場所にも関わらず人や壁にぶつかってしまう子が最近多く見られます・・・。

室内での遊びや運動でも子どもの様々な能力が培われますが、自己保全の能力に関しては室内活動だけでは十分に培われない場合があります。

天気のいい日は積極的に外に出て体を動かしてみましょう!!

dsc_0539

「さあみんな、ついて来い!」の相羽先生。

dsc_0540

大人げない・・・髙山先生・・・。

dsc_0542

専門種目 短距離・・・佐藤先生・・・。

次回は最終回、その4です。

S、HASEGAWA


組み立て体操(組体操)

2012年06月05日(火)13時02分

6月、幼稚園・保育園では春の運動会シーズンです。

組み立て体操を実施する園では練習が大詰めを迎えています。

S

力を合わせて一つの形をつくることで、

次第に自分の役割を認識して行動する力が身に付いてきました。


子どもたちはワクワクすることで「もっとやろう!」という気持ちになります。

「もう少しでできそう!」と思うことで自己報酬神経群が活性化します。

「できなかったらどうしよう」「怒られたらどうしよう」という意識を強く持たせてはダメなのです。

旧態依然ではなく、指導をする側がどんどん進歩していかねばです!

形づくりはほぼ完成!

あとは本番での子供たちの楽しみ方次第です。

しっかり力を引き出していきますよ~!

精一杯の演技を楽しみにしていて下さい!(^o^)/

SATO

s

s

子どもの為の環境づくり その2

2012年06月02日(土)11時38分

金環日食は見ましたか?新潟県は部分日食でしたが私も日食メガネでしっかり見させてもらいました(^^)

宇宙って不思議ですね!東京スカイツリーもオープンして、上へ上へと少しずつ、宇宙に近づいてますね・・・。

さて今回は子どものケガについての話ですが

最近の子どもはケガをしやすい、昔に比べたら動きが悪いなど、私が体育指導に携わって10年ほど経ちますがその前からずっと問題視されてきました。最近では自分の子どもの運動能力について心配だという親御さんも増えてきており、幼少期からの遊びや運動が改めて重要視されるようになってきました。

我々が体育指導を行う上で外すことのできない指導目標として「自己保全の能力を培う」というのがあります。

自己保全の能力とは・・・

とっさの時に身をかわす。

転ばないようにバランスをとる。

転んでもケガをしないようにリカバリーする。

落ちないようにぶら下がる、支える。

安全に着地する。

など、動作に関することが主に挙げられますが、その他にも・・・

危ないことはやらない。

危ない場所には近づかない。

まわりをよく見て動く、走る。

危険な場所、危険な事を理解する。

友達のことを考えながら動く。

など、知識や知恵に関することも挙げられます。

自己保全の能力は何もしなくて身に付くものではありません。幼少期からの遊びや運動、しつけや経験から少しずつ身に付いていきます。しかし近年、子どもの自己保全の能力が生活の中ではなかなか身に付かなくなってきているのが現状です。

ではなぜ、自己保全の能力が身に付かないのでしょう?本当に最近の子どもはケガをしやすいのでしょうか?

詳しい解説はまた次回。

dsc_0461dsc_0472

↑ 走る、跳ぶ、基本的な動きから培っていきます!

S、HASEGAWA



スタッフ募集